令和6年度全国会長・事務局長研修会
2025.02.05 全国2月1日(土)東京ガーデンパレスにおいて「令和6年度全国会長・事務局長研修会」を開催いたしました。
「高校教育の修学支援新制度について」 現役の高校生を持つ保護者にとって大きな関心事の一つを文部科学省高等教育局よりご説明いただき、質問にも丁寧にお答えいただくことができました。
「PTA・PTA連合の「今」と「これから」」 ご参加の会長方と同じ現役の高等学校PTAの一員でもある長島ともこ先生の共感するところの多いお話をいただきました。
![]() |
![]() |
「事例発表」としてPTA入会や活動に関するガイドラインの作成に向けた取組を連合会会長様方より賜りました。各連合会活動にお役立ていただければ幸いです。
![]() |
![]() |
![]() |
その後、夏の全国大会について各連合会より 令和6年度茨城大会報告、令和7年度三重大会案内さらに令和8年度大分大会案内がされました。
翌日の雪予報、インフルエンザの流行等が心配されましたが、全国から大勢の方々にご出席いただき予定通り開催することができました。ありがとうございました。
薬物乱用防止パンフレット
2025.01.29 全国NO!DRUG
薬物の誘惑は意外なほど身近に迫っています。
うちの子に限って…本当に大丈夫ですか…?
薬物乱用とは?
所持や使用が法律で禁じられている薬物を使うこと。
医薬品であっても、本来の医療目的から逸脱した方法や目的でつかうこと。
子どもの身近に広がる薬物汚染
近年、我が国の薬物問題の中心課題であった覚醒剤事犯は減少しているものの、インターネットにおける誤情報の流布等により若者を中心に大麻事犯は急激に増加しています。また、医薬品の過剰摂取(オーバードーズ)や危険ドラッグの乱用も増えています。このような現状を受け止め、私たちは、子どもたちを薬物の魔の手から守る努力をしなくてはなりません。
一回の乱用でも犯罪となるだけではなく、死亡することもあります。
若者に広がる市販薬のオーバードーズ(過量服薬)
高校生の間に広がる新たな問題として、市販薬のオーバードーズ(過量服薬)が注目されています。
乱用の対象となっている主な市販薬は、(咳止め 風邪薬 解熱鎮痛剤、鎮静薬、抗アレルギー薬 眠気防止薬(カフェイン)の6種類です。過量服用することで、意識障害、呼吸障害、不整脈といった死に直結する重大な副作用(急性中毒症状)を引き起こす可能性があります。
薬物依存症なる可能性、また10代を含む死亡症例も数多く報告されています。
子どもたちの周囲には、誘惑に満ちた世界が広がっています。ふだんから薬物乱用だけでなく、様々な逸脱行動のリスクを想定して、そのような行動をとりにくい家庭環境をつくるための一助となれば幸いです。
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。
本会では「薬物乱用防止パンフレット編集委員会」を編成し、専門家の協力を得て保護者向け啓発資料として「薬物乱用防止パンフレット」を作成し全国に配布しております。
このパンフレットは、平成11年度から宝くじの社会貢献広報事業として助成を受け作成されたものです。
*令和7年度薬物乱用防止パンフレットは全国の高等学校PTA連合会加盟校の新入生の保護者にご覧いただくよう配送されております。
令和7年度「全国高P連賠償責任補償制度」
2025.01.07 全国※3月14日(金)までに所属の都道府県市高等学校PTA連合会へお申し込みください※
もし、うちの子が事故の加害者になったらどうしよう!?
もしものときの経済的負担を補償します。
本制度は、「高校生一人ひとりを賠償事故から守り、健全な育成を支援する」との趣旨で、平成14年度に発足いたしました。
高校生が期せずして事故の加害者となってしまった際に、生徒とご家族の経済的・精神的負担を少しでも和らげることのできるよう、全国組織の利点を活かして全国一律400円という低廉な掛け金で1億円という大きな補償を可能にしています。
全国の高校生が安心して充実した高校生活を送ることができるよう願うものです。
自転車条例に対応
全国の自治体で自転車保険の加入義務化の流れが広まっていることを鑑み、学校では自転車通学許可に「自転車保険加入」を条件とするところも増えております。
本制度は、自転車事故時の相手方に対する補償(対人対物)をいたします。
登下校中の自転車に係る事故だけではなく、休日に起きた事故まで365日24時間補償されます。
「自転車保険」としても本制度をご活用いただければ幸いです。
HOME「賠償責任補償制度」⇨学校関係者へのご案内 PTA役員会・職員会議等でご活用ください。
☆チラシはこちら☆
HOME「賠償責任補償制度」⇨保護者の方へのご案内 入学者説明会・配布資料としてご活用ください。
※加入には、都道府県市高等学校PTA連合会への加盟が必須です。
※年度途中での加入も受け付けております。
令和6年度 全国会長・事務局長連絡会開催
2024.10.09 全国10月5日(土)ホテルマイステイズ新大阪において、令和6年度全国会長・事務局長連絡会が開催され、会長・事務局長別にグループに分かれて協議いたしました。
会長グループ協議では現在のPTAが抱える問題、課題について活発な意見交換がなされ改善策を探っていく意向となりました。
事務局長グループ協議では各地区・都道府県市高等学校PTA連合会の抱える問題が提起され、引き続き協議していく必要があることを確認いたしました。
また、成功裏に収めた令和6年度全国大会茨城大会報告・来年度開催いたします全国大会三重大会案内等の情報共有がなされました。
![]() |
![]() |
会長の部 | 事務局長の部 |
第73回全国大会茨城大会開催
2024.08.28 全国第73回全国高等学校PTA連合会大会茨城大会を令和6年8月22日(木)・23日(金)の二日間にわたり、茨城県水戸市等にて開催いたしました。
22日 水戸市3会場の他、ひたちなか市・小美玉市会場を含め5会場にて分科会開催
23日 アダストリアみとアリーナ・ザ・ヒロサワ・シティ会館にて
全体会開催(大会行事・記念講演等)
全国からお集まりくださった約6,000人のPTA会員の方々、オンライン視聴くださった方々、ともに茨城県の歴史と文化を感じながら学びの機会を得ることができました。
暑いなかご尽力いただきました茨城大会板倉実行委員長様はじめ茨城県高等学校PTA連合会のスタッフのみなさま 誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
分科会 |
![]() |
![]() |
![]() |
全体会 アトラクション・表彰式 |
![]() |
![]() |
![]() |
閉会式 茨城大会▷三重大会 |
第74回全国高等学校PTA連合会大会2025三重大会
「出会いはじまる常若のくに」
8月21日(木)・8月22日(金) 津市産業スポーツセンター(サオリーナ/メッセウイング・みえ)
来年は三重県津市でお会いしましょう!
令和6年度定時総会
2024.07.02 全国令和6年6月94日(土)令和6年度定時総会を東京ガーデンパレスにて開催いたしました。
本会会員の都道府県市高等学校PTA連合会出席の下、第1号議案、第2号議案、第3号議案は多くの賛同を得て可決されました。
代表理事(会長)には田名部智之氏が就任いたしました。
![]() |
令和6年度定時総会 |
![]() |
田名部智之会長 |
![]() |
令和6年度役員等のみなさま |
全国高等学校PTA連合会アンケート結果について
2024.04.24 全国令和6年3月19日(火)~4月19日(金)において全国高等学校PTA連合会アンケートを実施いたしました。
全国の加盟学校の1,425名のPTA会長様、副会長様にご協力いただきました。
お忙しい中誠にありがとうございました。
アンケート結果 ⇒ こちら
記述につきましてもたくさんのご意見を頂戴することができました。
全国高P連としての要請行動や研修会等でも活用させていただきたく存じます。